宗教法人 西教寺

  • 西教寺のこと
  • 亡き人への思い
  • 行事のご案内
  • 交通のご案内
  • お知らせ
  • よくある質問
  • お問い合わせ

閉じる
  • 西教寺のこと
  • 亡き人への思い
  • 行事のご案内
  • 交通のご案内
  • お知らせ
  • よくある質問
  • お問い合わせ

亡き人への思い. 亡き人への思い

亡き人への思い

  • お葬式について
  • 法事について
  • 永代経について
  • お墓・納骨所

お葬式について

安らかに、後の世へと生まれ往く。

大切な方とのご縁が尽きたとき、その方のためにできる最後のことがお葬式です。
仏さまのお導きにより、安らかに後の世へと生まれ往くことを願う。そんな葬送の儀式を執り行います。

お葬式の流れ

  1. ご連絡
  2. 葬送の儀礼

ご連絡

  1. ご連絡

    多くの方は、訪れる親しい方の死に接して、はじめてお葬式のことを考えるのではないでしょうか。いくら覚悟していたとしても、心が乱れてしまうのは当然のことです。悲しみに打ちひしがれ、どうすればよいのか迷ってしまったときこそ、西教寺にご相談ください。
    葬儀社を迷われている場合は、こちらから信頼できる葬儀社を数社ご紹介することも可能です。
    ※お寺へのご連絡はお電話でも構いません。

    お問い合わせ

葬送の儀礼

  1. 枕経(臨終勤行)~通夜式
    「これまで〈ありがとう〉」の法要

    枕経はこの世での命が尽きた直後に、これまでの生活を総まとめする意味、通夜は故人のご遺体が存在する最後の夜に行うお勤めの意味があります。
    また、お通夜は火葬の前夜に一晩を通して故人を偲び、ともに過ごす最後の夜です。故人との思い出を集まった方々と共有し、お浄土へ見送るのにあたって「これまでありがとう」という思いを伝えましょう。

  2. 葬儀式
    「お浄土へ〈いってらっしゃい〉」の法要

    お葬式の中心となる葬儀式は、一般的にご遺体の火葬直前に勤めます。別れを惜しむ心のうちにお経をあげ、皆さまの大切な方が安らかに西にある国、極楽浄土に生まれ往くことを願います。遺された皆さまはこれまでの感謝を伝え、お浄土へ「いってらっしゃい」と言ってあげてください。

    【初七日について】
    近年、親族が七日後に再び集まるのが大変だという理由から、葬儀の当日に「初七日」と呼ばれる法要もお勤めする傾向があります。しかし、初七日のお勤めは長い時間を要する丁寧なお勤めのため、お骨拾い後の心身にかかる負担も大きくなります。
    そのため、西教寺では従来のように火葬の七日後にお勤めすることをおすすめいたします。

  3. 七日参り・中陰法要

    もともと、仏教では死後七日ごとに法要を行い、少しでも良い来世に生まれることを願って七日参りが行われました。
    浄土真宗では、亡くなると直ちにお浄土に生まれ往くので、故人の来世のために祈ることは必要ありません 。しかし、浄土真宗であっても、遺されたご家族や知人の悲しみは日に日に増していきます。そして、一番つらいのはその悲しみを誰にも話せないことだと思います。七日参りは、目を背けたくなるような悲しみを僧侶や知人と分かち合い、次に進んでいくための大事なステップでもあるのです。

    七日ごとのお参り、満中陰(四十九日)のあと、百箇日、初盆、一周忌、三回忌と続きます。以降の七日参り・四十九日の法要などに関しては「法事について」をご参照ください。

西教寺が執り行うお葬式について

不思議なご縁により出会った大切な人とも、やがて訪れる死別のとき。死は生きとし生けるものへ平等に訪れるものですが、そのときは誰も予測できません。このことを私たちは誰もが理解しているはずですが、日々忘れて過ごしているのではないでしょうか。たとえ大切な方の死を覚悟していたとしても、死別は本当につらく悲しいものです。お葬式は、そのご縁が尽きたとき、大切な方のためにできる最後のことです。そして私たちは今ある命の尊さに気づかされ、限りある人生を大切に生きていかなければならないと、改めて実感できる場でもあります。

現代では、お葬式などの宗教儀式をただ慣習で行っていると思われがちですが、各儀式の意味を理解すれば、変えられることと変えられないことが分かります。たとえ、ご本人が「お葬式は簡素でもいい」とおっしゃっても、その方がご家族や知人の方にとって大切な方ならば、そのお葬式は亡くなった方だけのものではなく、ご家族や知人の方にとってのお葬式でもあります。こういった理由から西教寺では、ご本人の意思も尊重しつつ、丁寧で厳かなお葬式を執り行いたいと考えています。

一覧に戻る
  1. ホーム
  2. 亡き人への思い
  3. お葬式について
宗教法人 西教寺

〒594-0005
大阪府和泉市幸2-8-22

  • ホーム
  • 西教寺のこと
  • 亡き人への思い
  • 行事のご案内
  • 交通のご案内
  • お知らせ
  • よくある質問
  • お問い合わせ

© 2022 阿耨山 西教寺