宗教法人 西教寺

  • 西教寺のこと
  • 亡き人への思い
  • 行事のご案内
  • 交通のご案内
  • お知らせ
  • よくある質問
  • お問い合わせ

閉じる
  • 西教寺のこと
  • 亡き人への思い
  • 行事のご案内
  • 交通のご案内
  • お知らせ
  • よくある質問
  • お問い合わせ

亡き人への思い. 亡き人への思い

亡き人への思い

  • お葬式について
  • 法事について
  • 永代経について
  • お墓・納骨所

法事について

命あることの、
ありがたみを忘れないように。

愛する人が亡くなった日にあたって、日常で忘れがちな「生きていることの尊さ、ありがたみ」を改めて感じられる機会になるよう年忌法要を行います。

法事の流れ

  1. ご相談
  2. 法要当日

ご相談

  1. お問い合わせ

    法事のご依頼を随時承っております。
    まずは、お電話またはお問い合わせフォームにてご連絡ください。
    故人の年回忌をお調べになりたい方は、浄土宗さまのものではありますが、年回表をご参照ください。

    お問い合わせ

  2. 日程と場所の決定

    おひとりさまでもご法要は行えますが、故人とご縁の深い方をお誘いになる場合は、その方と相談してご希望の日時と場所を決めていただき、住職の日程と調整します。場所は本堂、自宅仏壇、お墓、民営式場、オンラインなどに対応可能です。ご希望をお伝えください。

    日時と場所が決定しましたら、親族や参列者に伝えましょう。法要後の会食席を設けられる場合は、その案内も添えてください。なお、会食をお寺でされる場合は事前にお申し込みください。

  3. お供え物の決定

    お寺からお供え物を指定することはございませんが、法要のために仏花を生けますので仏花代をいただくことがあります。そのほか、故人が喜ばれる品を当日ご持参ください。悩まれた際は事前にご相談ください。

    また近年、お布施の金額を気にされているご門徒が非常に多いように感じます。お布施は自分ができる範囲での故人への思いです。また、個々の状況によって大きく変わりますのでご相談ください。

法要当日

  1. ご参集

    決定した日時・場所にてご参集ください。
    ご縁のある方が集まってくださるのは、故人や遺された方にとって大きな喜びとなります。

  2. ご法要

    参集されて準備が整いましたら、故人の回忌に合わせたご法要を執り行います。仏さまと故人を招き、生きている私たちとのご縁と故人への感謝を改めて伝えましょう。
    【忌という一日】
    ご法要の日を「忌日」とも呼びます。本来、「忌」は身を清め慎むことで、故人の供養に専念する日という思いから「忌日」としています。法要後も、故人を偲ぶ一日にしましょう。
    会食(お斎)の準備をされた方は会場に移動し、お食事をおとりください。参加者の皆さまと故人の思い出をともにする大切な時間です。

西教寺が執り行う法事について

一般的に法事は、遺族が故人の冥福を念じて善根を積み重ね、それを故人に回向することで後生の幸せを願うべきだとされました。
しかし、浄土真宗においては、阿弥陀如来によって命終るとき即時にお浄土に往生して仏にならせていただきます。従って、遺族が積んだ善根を故人に回向する必要はありません。

西教寺では、大切な人が亡くなった日にあたって、日常で忘れがちな「生きていることの尊さ、ありがたみ」を感じる機会として年忌法要を行います。故人の年回忌をお調べになりたい方は、浄土宗さまのものではありますが、年回表をご参照ください。

一覧に戻る
  1. ホーム
  2. 亡き人への思い
  3. 法事について
宗教法人 西教寺

〒594-0005
大阪府和泉市幸2-8-22

  • ホーム
  • 西教寺のこと
  • 亡き人への思い
  • 行事のご案内
  • 交通のご案内
  • お知らせ
  • よくある質問
  • お問い合わせ

© 2022 阿耨山 西教寺