宗教法人 西教寺

  • 西教寺のこと
  • 亡き人への思い
  • 行事のご案内
  • 交通のご案内
  • お知らせ
  • よくある質問
  • お問い合わせ

閉じる
  • 西教寺のこと
  • 亡き人への思い
  • 行事のご案内
  • 交通のご案内
  • お知らせ
  • よくある質問
  • お問い合わせ

亡き人への思い. 亡き人への思い

亡き人への思い

  • お葬式について
  • 法事について
  • 永代経について
  • お墓・納骨所

永代経について

子や孫の代まで故人を通じて仏法を伝える。

永代経とは、年忌ごとの法要をすべてお寺に任せる法要です。故人をご縁として子や孫の代まで仏法を伝える役割を持ちます。
毎月のお勤めが難しい方や後継者がおられないといったご不安から永代経を望まれる方もいらっしゃいます。

永代経の流れ

  1. ご相談
  2. 永代経

ご相談

  1. お問い合わせ

    随時、永代経のご依頼を承っております。
    まずは、お問い合わせホームよりご連絡ください。

    お問い合わせ

  2. 申込用紙の記入

    申込用紙をお送りいたしますので、必要事項をご記入のうえご持参ください。

  3. お名前の記録

    西教寺に故人のお名前(法名など)を記録・保存いたします。

永代経

  1. 読経

    永代経のはじまりである開闢(かいびゃく)法要にて申込の方のお名前・故人の法名を読み上げ、読経いたします。

  2. お彼岸の読経

    日々の読経だけでなく、毎年2回、春と秋のお彼岸に永代経法要を行います。

西教寺が執り行う永代経について

永代経とは、お経の名前ではありません。
浄土真宗の永代経は「永代経法要」とも呼ばれます。永代経法要は亡くなった方のことを偲び、伝える機会であり、子や子孫にその方を通じて「生きていることの尊さ、ありがたさ」といった念仏の教えを伝えるものでもあるのです。

一覧に戻る
  1. ホーム
  2. 亡き人への思い
  3. 永代経について
宗教法人 西教寺

〒594-0005
大阪府和泉市幸2-8-22

  • ホーム
  • 西教寺のこと
  • 亡き人への思い
  • 行事のご案内
  • 交通のご案内
  • お知らせ
  • よくある質問
  • お問い合わせ

© 2022 阿耨山 西教寺